小学校生活のスタートと言えば、そう、入学式です。
1人目の子どもが小学校入学を迎える人はもちろん、2人目以降の人も、何が必要か、何があれば便利かハッキリせずに心配ではないでしょうか?
入学準備で学校からもらったリストだけでは見えない、これだけ準備すれば失敗しないリストと、その中でもおすすめするグッズを紹介します。
★★★:こだわりポイント。指定なしの学校が多く、こだわって他の人を差をつけましょう。
★★ :学校によっては指定あり・なしがまちまちだったり、こだわりにくいもの。
★ :学校指定のものであることが多く、あまりこだわれないもの。
小学校入学までに準備するものリスト
身に着けるもの
★★通学服
学校によっては制服があったり、なくて私服通学だったり。
制服は最初揃えるのが大変ですが、毎日何を着ていかせるか悩まなくてよいのがメリットですね。
私服の場合は何パターンか準備しておく必要があり、またある程度で入れ替えしないといけないので、気をつかうところです。
★★通学帽
一般的には黄色い帽子が通学帽として規定されているところが多いように感じます。
地域によっては、その地域の野球チームの帽子が規定の帽子のようにみんなかぶっているところもあります。
★名札
学校で規定の名札が決まっており、入学式の日に配布してもらえるのが一般的です。
★★体操服
学校によって、どの商品かまで決まっているところと紺色無地など色や柄までしか決まっていないところとがあります。
色や柄までしか決まっていないところは、ネットショッピングで安価に抑えられたり、丈の長さやポケットの有無を選べたりできます。
★★赤白帽
どこの学校でも赤白棒が使用されているかと思いますが、商品まで指定されているところは少ないと思います。
★★上履き
★★体育館シューズ
★★★外履きシューズ
★★くつ下
★防災ずきん
バッグ
★★★ランドセル
★★ランドセルカバー
★★★手さげ袋
★★★上履き袋
★★★体操服袋
文房具
★教科書
日本では、小学校・中学校で使用する教科書はすべて無償で支給されます。
計算ドリルのような補助教材は集金がありますが、学校で準備してくれるので、個別での準備は不要です。
★★学習ノート
★★下敷き
★連絡帳
★★連絡袋
★★ネームペン
★★ふで箱
学校によってキャラクター柄が禁止だった、鉛筆キャップが使用禁止でポーチ型だと鉛筆の芯が折れてしまった、などで、買いなおした方がいます。
子どもの気に入った柄やタイプのものがよいですが、機能性を果たさないと使えなくなってしまうので、学校ルールを確認しましょう。
★★鉛筆・赤鉛筆
★★お道具箱
★★はさみ・のり・セロテープ
★算数セット(時計・おはじき・数え棒など)
給食や掃除で使うもの
★給食エプロン・帽子
★給食袋
★★ランチクロス(ナフキン)
★★はし・はし入れ
★★マスク
★★★歯ブラシ・コップ
★ぞうきん
通学で使うもの
★★★かさ
★★★レインコート
★★★長ぐつ
★★防犯ブザー
家で使うもの
★★★学習机
★★★いす
★★★デスクマット
入学準備を楽に、効率的にしてくれるもの
★★★名前シール
このように、入学式までに準備しないといけないものは本当にたくさんあります。
しかも、同じもの(同じようなもの)を全員が使うため、全てに名前を書くことが必要です。
一番つらいのは、算数セットのおはじきのように小さくてたくさんあるもので、それら1つ1つに名前を書く必要があります。
昔はネームペンで書いて、消えないようにセロテープを貼って、というようにとても苦労して対応していました。
しかし、最近は比較的安価で名前シールを購入することができ、それを使って効率化している方が多いです。
マーク付きで他の人と区別することができるものもありますので、子どもの好きなマークを付けて、ものに愛着を持たせ、大事にしてもらえるようにするのがよいと思っています。

しっかり準備して、後悔のない、楽しい小学校生活を始めましょう!
他の学校行事
他の学校行事については、こちらから探してみてください。
コメント